『ケイコ 目を澄ませて』『夜明けのすべて』など作品を発表するごとに国内映画賞を席巻し、本作で第78回ロカルノ国際映画祭インターナショナル・コンペティション部門にて最高賞である金豹賞&ヤング審査員賞特別賞をW受賞した、日本映画界を代表する存在である三宅唱監督最新作『旅と日々』(原作:つげ義春 『海辺の叙景』『ほんやら洞のべんさん』)が11月7日(金)より全国ロードショー。
また、スペイン語圏最大の国際映画祭である第73回サン・セバスチャン国際映画祭にて、多様で驚くべき映画・新しいアングルやフォーマットに挑戦する映画を上映するサバルテギ・タバカレラ部門へ正式出品されたほか、アジア最大級の国際映画祭である第30回釜山国際映画祭のコンペティション部門にも正式出品され、世界中の映画祭から注目されています。ほか20以上の海外映画祭での上映や、US、カナダ、メキシコ、フランス、韓国、中国、台湾、香港、インドネシア、ポルトガル、ギリシャでは配給が決まっており、世界各国からの熱い視線が注がれています。
先日行われたジャパンプレミア上映後には「傑作」「度肝を抜かれる」「何度でも観たい!」とSNS でも熱いコメントが相次いでみられ、各映画サイトでの11月公開作品期待度ランキング1位に次々ランクインするなど、公開への期待の高まりが伺えます。
この度、『旅と日々』の公開を目前にTOHOシネマズ シャンテにて前夜祭舞台挨拶を行いました!ロカルノ、釜山、サン・セバスチャンをはじめ、各国映画祭を“旅”してきた本作がついに日本公開を迎えるにあたり、主演のシム・ウンギョン、共演の堤真一、髙田万作、そして三宅唱監督が登壇いたしました。
《映画『旅と日々』前夜祭舞台挨拶 概要》
日程:11月6日(木) 19:00の回 上映前舞台挨拶
場所:TOHOシネマズ シャンテ
登壇者(敬称略):シム・ウンギョン、堤真一、髙田万作、三宅唱監督
「堤さんとの共演も大きな支えになった」(シム)
満席となった観客から大きな拍手で迎えられた三宅唱監督と主要キャストの3人。「今日のお客さんは超重要!楽しんで帰ってほしい」と開口一番、話したのは三宅監督。主演の‟李(イ)”を演じたシム・ウンギョンも、「今年の頭ごろ撮影しまして、まだ公開される実感がないのですが、観客のみなさんがどうご覧になるのかとても楽しみ」とドキドキしながらも期待でいっぱいの感想を語った。ちなみにシムは以前、‟べん造”を演じた堤と舞台で共演したことがあるとのこと。堤はその頃を振り返って、「全然変わらないのよシムちゃん。僕は確実にジジイになっているけど…」とおどけてみせると、シムは「舞台の時、私は色々と未熟でしたが、堤さんのことを見習うことが多かったので、三宅監督の作品でこうやって面白い役で共演できてとても嬉しかったです!撮影の前には緊張しちゃうんじゃないかな?とも思ったんですが、それもなぜかなくなったことがとても不思議でした。堤さんの存在は、私にとってとても大きな支えでした」と感謝の気持ちを話した。今回、重要な役どころの‟夏男”役に抜擢された髙田万作が、‟渚”役の河合優実との共演について尋ねられ、「すごくエネルギッシュでパワーのある役者さんなので、ぼくの存在がなくなってしまうのでは…」と不安な気持ちを素直に打ち明けると、それを打ち消すように大きな声で三宅監督が「全く問題ないですよ!彼はたぶんきっと近い将来、『俺あの時、髙田万作の舞台挨拶見てるよ』といえるような存在になる。そのくらい素晴らしい仕事をしたと思います」と大絶賛。これには髙田も恐縮しきりだった。
「世界各国の映画祭でもユーモア伝わり嬉しい!」(三宅)
最高賞である金豹賞を受賞したロカルノをはじめ、釜山、サン・セバスチャンと各国の映画祭で印象に残った観客の反応を尋ねられた三宅監督は、「共通して言えるのは、ちゃんと笑ってもらっているということ。この映画はふざけたことは何もしてないけど、登場人物に愛着を持ってくれているから、きっとリラックスして笑い声が上がっている。俳優たちや登場人物の魅力っていうものが、どの街でも伝わったかなという思います」と語った。シムが「釜山での上映ではみんな爆笑していて、びっくりしました」と話すと、三宅監督が「堅苦しくない映画だとは思うので。笑うか笑わないかはお客さん次第です。でも、今日、お仕事終わりの方もいらっしゃるといますが、その疲れがちょっとでもほぐれたら嬉しいなと思います」と、作品を通して観客にリラックスしてもらいたいと自信を持って語った。『旅と日々』は撮影現場も、リラックスした空気が流れていたと想像できるエピソードも。山形ではなんと移動の車の横をずっとタヌキが並走していたことがあったと明かされ、「ねぇ監督、タヌキ見た?」と嬉しそうに語る堤を見て、「中学生の男の子かよ!」と感じたという三宅監督。さらに、髙田は撮影中、三宅監督と河合と3人で楽しく語らい、夜更かしをした翌日、「明日も早いから、寝坊しちゃダメだよ!」と釘を刺して帰宅した三宅監督本人が、まさかの翌朝寝坊…というエピソードをバラしてしまい、それに対しては三宅監督も「その節は失礼しました…」と恐縮しきりだった。監督と俳優が、高いレベルで仕事をしながらも、常にユーモアを大切にして現場に臨んでいたことが伺え、満席となった場内の観客も終始、クスクスと笑い声が漏れていた。さらに釜山国際映画祭、プレミア舞台挨拶(10月22日(水)実施)、本日と本作で人生3度目の舞台挨拶となった髙田から「どうやったら緊張せずにいられるのか?」との質問がシムと堤に向けられると「私も教えてください」と堤にシムが問いかけ、堤が「俺も知りたいです」と監督に問いかけ、「俺かよ!」と監督が慌てる場面も。
「奇跡のような素晴らしい映像にびっくり」(堤)
「みなさんの人生に重なる映画」(髙田)
最後に一言ずつ、観客へのメッセージを求められると、三宅監督は「肩の力を抜いてゆっくり楽しんでください。そして、原作となったつげ義春さんのマンガもぜひ読んでもらいたいです。そして、マンガを読んだら、もう1回、映画館に戻ってきてくれたら嬉しい」と語ると、堤も「本当にいい映画に参加させていただいたなって心から思っています。出来上がりを見た時、監督のカット割から情景の捉え方とか、本当にびっくりしたし、『これ、奇跡だよ…』っていうような映像があったりとか。間合いもすごく素敵だから、みなさんじっくりと味わってほしい」と熱く語った。髙田は「この映画はみなさんの人生とすごく重なる部分があると思います。夏と冬という対照的な季節をぜひ楽しんでいただけたら」と話し、シムは、「この映画を通して、映画がなぜ存在するのかについて、みなさんと共有したいし考えたいです」と誠実に話してトークを締めくくり、忙しない毎日を生きる人々にこそ観て頂きたいデトックス映画らしく、ゆるく笑いの絶えない舞台挨拶となった。
【STORY】
強い日差しが注ぎ込む夏の海。ビーチが似合わない夏男が、陰のある女・渚に出会う。何を語るでもなく、なんとなく散策するふたり。翌日、また浜辺で会う。台風が近づき大雨が降りしきる中、ふたりは海で泳ぐのだった……。
つげ義春の漫画を原作に映画の脚本を書いた李。「私には才能がないな、と思いました」と話す。冬、李はひょんなことから訪れた雪荒ぶ旅先の山奥でおんぼろ宿に迷い込む。雪の重みで今にも落ちてしまいそうな屋根。やる気の感じられない宿主、べん造。暖房もない、まともな食事も出ない、布団も自分で敷く始末。ある夜、べん造は李を夜の雪の原へと連れ出すのだった……。
+++++
『旅と日々』
11月7日(金) TOHO シネマズ シャンテ、テアトル新宿ほか全国公開!
シム・ウンギョン
河合優実 髙田万作
斉藤陽一郎 松浦慎一郎 足立智充 梅舟惟永/佐野史郎
堤真一
監督・脚本:三宅唱
原作:つげ義春「海辺の叙景」「ほんやら洞のべんさん」
音楽:Hi’Spec
製作:映画『旅と日々』製作委員会
製作幹事:ビターズ・エンド カルチュア・エンタテインメント
企画・プロデュース:セディックインターナショナル
制作プロダクション:ザフール
配給・宣伝:ビターズ・エンド
©2025『旅と日々』製作委員会
公式X:@tabitohibi 公式Instagram:@tabitohibi_mv
#映画旅と日々 www.bitters.co.jp/tabitohibi




