サリngROCKさん
大阪の劇団『突劇金魚』主宰のサリngROCKさん。名前の通りところどころロックなのですが、基本的には非常に謙虚な方です。色々なことを勉強して吸収していきたいという思いを強く感じました。
役者より作演がやりたかったので

サリngROCKさんが演劇を始めたきっかけを教えてください。

■サリngROCKさん(以下サリng):特にこれといってないんですけど、高校の時に演劇部に入って。そこが初めてなんです。友達に「クラブ活動なにする?」と言ったら「演劇部に行ってみる」と。じゃあわたしも行こうかと。

最初は役者から。

■サリng:そうですね。役者からです。高校出てからは大学の演劇サークルに入って、そこでも役者やってたんですけど、演劇サークル引退する時くらいに西田シャトナーさんの『LOVE THE WORLD』の役者募集の記事を見つけて、わたしシャトナーさんが凄い好きだったので応募してみたんです。で、そこに入ってからもっと深く演劇について考えるようになって、大学の演劇サークルの子たちと『突劇金魚』を旗揚げすることにしました。

初めに本を書こうと思ったのはどのようなきっかけだったのでしょうか。

■サリng:本を書こうと思ったのは突劇金魚の旗揚げ公演の時が初めてでした。大学のサークルで演出を一回やって、それが面白かったので演出をやりたいと思ってたんですけど、他の劇団員が全員役者だったので、じゃあわたしが書くかって感じで。

突然書くことになって題材に困ったりしませんでしたか。

■サリng:その時、ちょうど大学の卒論の時期と重なっていて、わたし文学部の哲学科にいたんですけど、新興宗教について卒論書こうと思っていて、戯曲も宗教の話にしました。その時ちょうどそれに興味があったので。

作演出をやってみてなにか手応えはありましたか。

■サリng:どうでしょうねえ。手応えみたいなのはあまり無かったですけど。がむしゃらに続けていっただけですね。役者より作演がやりたかったので。

運動靴と赤い金魚

これまでに影響を受けた作品、人物はいますでしょうか。

■サリng:シャトナーさんはかなり大きいですね。初めて小劇場を観たのは『惑星ピスタチオ』で、それでシャトナーさんが凄い好きになって。ピスタチオの中でも演出が好きだったので。だから作演がやりたいと思ったのかも。LOVE THE WORLDが無かったら演劇続けてなかったかも。やっぱり人って褒められないと続けられないところがあると思うんですけど、LOVE THE WORLD入って、褒められるじゃないですけど、なんかちょっと良い言葉を掛けてくれることが多くって、それでびっくりしたというのはありますね。サークルに居た時はそんなこと言われたことなかった。

どの辺を褒められたのでしょうか。

■サリng:うちらが素人同然だったからだと思うんですけど、舞台に立つ気持ちとか身体、役者体みたいなものを重視してはって、そういうことじゃないですかね。役がうまいとかそういうところではなくって。それが一番大きかったですね。

『サリngROCK』さん、『突劇金魚』と、とても特徴的な名前ですが、それぞれ由来を教えてください。

■サリng:実はこれ、よく聞かれるんですけど、そんな面白い由来はなくって。あの、大学の時の演劇サークルでは芸名を付ける風習があって。サークルではよくあると思うんですけど。わたしは本名をもじって『サリー』と呼ばれてて、先輩の一人が『サリng』って呼んでて、大学の公演をするにあたって芸名を付ける時に「サリngでいんじゃね」と。

『ROCK』は。

■サリng:大学の時は『サリng助教授』という芸名だったんですよ。その時眼鏡かけてて、「教授っぽい」って大学生のノリで言ってて。でも教授とかそんな偉そうなのはあれなんで、助教授とか。突劇金魚やLOVE THE WORLDもその名前で出てて、7回目の公演の時にROCKに変えたんですけど、教授っていう大学生ノリが恥ずかしくなっちゃって。でも変な名前のほうが覚えられやすいというのはだいぶ感じてたので、丸っきり本名にするのはもったいなさすぎると思って。ちょうどその時ロックにいきたいなと思ってたので、ROCKにしました。

『突劇金魚』は。

■サリng:『劇団なんとかかんとか』って付けるのが恥ずかしくて嫌だったんですよ。でも、劇って入れておかないとなんだかよくわからないし、入れておこうかなって。それで劇の付く名前を挙げていって、『電撃』とか『攻撃』とか。その中で『突撃』がいいんじゃねってなって。で、あの、突撃なんとかにしようとなったんですけど、その時たまたまツタヤに返さないといけないものがあって、その中に『運動靴と赤い金魚』という映画のビデオを持っていて。『金魚』って語呂がいいなと思って。ただ単純に語呂で決めたんです。

小説のようなト書き

自身の戯曲になにか特徴はありますか。

■サリng:ト書きは小説っぽくするのを気にしています。『舞台上で上手から出て来る』とかじゃなくって、『森がある』とか、小説のようなト書きにしていて、役者が読んだだけでイメージできるように、それだけで読み物として面白くなるように。それは心掛けています。まず役者に本を渡した時に面白いと思わせたくって。

戯曲のアイデアはどういったところから生まれますか。

■サリng:日常生活をしていてわたしが引っ掛かるところを膨らませますね。

『金色カノジョに桃の虫』もそうですよね。

■サリng:はいそうですね。たまたまバイトの変な子が言った言葉が面白かったので、それを膨らませたいなと。出来事じゃなくても、言葉とかでもなにか引っ掛かるというか、人がスルーするところにウジウジこだわったりするところがあるんで。そこをあえて広げるようにしています。

役者だからこそ自然におれる

演出するうえで特に気をつけていることはありますか。

■サリng:まだ勉強中なので、やる時に目標を決めているんですけど、毎回変わってきている。変わってきているというか、変えてるというか。最近は役者がわたしの物語で生きるように、うまく演じるんじゃなくて、生きてるっていうのを目指そうと思ってます。無理してキャラクターになりきったりするのはなし。

役者本人として立つという感じでしょうか。

■サリng:いや、分からないですね。役者本人で立つというより、「物語の中で生きる」こと、ですかね。役者本人のままだったら、上手くいかないことも多いと思いますが。物語の中で生きる、そのうえでどう表現するか。っていうのが役者だと思ってきています。役者をやりはじめた最初って見栄を切ったりするのが格好良くって、キャラになりきるのが嬉しくて始めたりするということもありますが、そういうのも伝えるためには時には必要なときもあるとも思うんですが、逆になってるというか。舞台上では、いかに人間ぽく自然にいられるか。普通舞台上だと不自然になってしまう。でも役者だからこそ自然におれる、おれるようにしないと。最近そう思います。

演出を始めた頃はどのような方向性だったのでしょうか。

■サリng:なにが役者とかなにが演劇とかあまり考えてなかったので、とりあえず物語を視覚的に作るという目的だけで作っていて。最近になって役者が自然体でいないといけないんだなと思い始めるようになったんですけど。観てて楽しくなくちゃいけないし、役者のやることも一本筋が通っていないといけないと思うんですけど、全部ちゃんとやらなというか、足して足してという感じで。がむしゃらみたいな感じですね。

野心家のほうがいい

一緒に作品作りをするうえで相手に持っていて欲しい要素はありますか。

■サリng:野心家のほうがいいですね。向こう水なくらいむちゃくちゃなアイデアでもとりあえずOKして、「いいねそれやろう」って言ってから、じゃあどうやって実現できるかなと考える人がいいですね。むちゃくちゃなアイデアを言って、「いやでもそれはこうだから難しいんじゃない」っていう人とは無理かなって思いますね。

野心家というのは別に寝首を掻くとかそういうことではないんですね。

■サリng:ああ、寝首掻かれるとちょっと嫌ですね(笑)。一緒にもっと上に行こうって人がいいですね。作品ということでもそうですし、演劇人としてでもそうですね。でも、わたしの書く作品が好き、という上でですね。「いつか反旗を翻すぞ」と思われているとわたしはちょっと辛いですね。そういう人の方がいいって人もいるかもしれませんが。

表情とか身体を通してリンゴの美味しさが伝わる

演劇の面白さ、魅力をどのようなところに感じていますか。

■サリng:これも最近なんですが、確か、なにかの本で読んだんですけど、リンゴが一個あって、そのリンゴの美味しさとか味とかを伝える為には、舞台上にテーブルがあって、リンゴがあって、それだけじゃなくってそこに役者が一人いて、その役者を見た方がリンゴの味が伝わる。生でリンゴだけ見せられるより。表情とか身体を通してリンゴの美味しさが伝わるのが面白いところかなと最近思います。

これも演出的な見方ですね。

■サリng:そうですね。戯曲は戯曲で魅力ありますけどね。小説とは違って。台詞だけでいかにこのリンゴを表現するかとか、役者に言わせるかという。戯曲の面白さもありますね。

ありがとうございました。

■サリng:ありがとうございました。