わたなべなおこさん
『あなざーわーくす』や『あなざ事情団』で演出をされているわたなべなおこさん。観客参加型の『レクリエーション演劇』というものを考案し、演出に取り入れています。とても大人の優しい方です。また、今回のインタビューでお世話になった小熊ヒデジさんにも同席頂きました。

実はそんなに乗り気じゃなかった

まずはわたなべさんが演劇を始めたきっかけを教えてください。

■わたなべなおこさん(以下わたなべ):うちの高校には演劇部がなかったんですね。それで中学卒業前に仲の良い友人たちが「演劇部を作りたい」って言い出して。わたしも「いいね〜」って言ってたんですけど実はそんなに乗り気じゃなかった(笑)。でも友達付き合いの流れに乗り「演劇部をつくろう」と盛り上がって。で、入学後に本当に作っちゃったんです。最初は何してよいやらさっぱりわからなくてどうしよう・・・って感じだったんですが、やってるうちに楽しくなってきて、そのうち一所懸命やるようになりました。

初めはどのような役割をされていたのでしょうか。

■わたなべ:演劇部に入ってきた人は皆舞台に立ちたいですよね〜。でもそれをやっていたら崩壊しそうになって(笑)。それで誰か外から見る人が必要だということでわたしが見るようになりました。でも演出ってなんだろう、という感じでしたね。

その後大学に進まれてからも演劇を続けられたのでしょうか。

■わたなべ:入学してすぐ学生劇団に入ったんですが、なんとなくしっくりこなくて真面目に活動しなかったんです。で、一回生の終わりに阪神大震災に遭って、学校も長期間休校になってしまったりして。一年で辞めてしまいました。二回生の春に高校の演劇部仲間が「またやろうよ」と声をかけてくれて。わたしもその時は暇だったし、一回だけということだったので「じゃあやろう!」って。

それが『あなざーわーくす』?

■わたなべ:の、原型になってますね。でもそのときの公演は全くうまくいきませんでした。やりたい人たちが集まっているけど実際やるとやりたいことが違っていて。

■小熊ヒデジさん:それはオリジナルをやったの?

■わたなべ:そうです。劇作する人がいて、わたしが演出して、というかそのあたりもあやふやなままやっていて。皆モチベーションも違うしやりたいことも違う。亀裂が入りますよね〜。素人だし若いし知恵もないし、喧嘩になっちゃったり。そんな状態のまま公演は終わったんですけど「これで終わるのは悔しくないか?」という雰囲気になり、納得いくものをつくりたい!という人たちが残って、地元でちょこちょこ活動を続けていました。

その残った人たちが後にあなざーわーくすを立ち上げる。

■わたなべ:でも学生時代はあくまでもアマチュアで、サークル活動を一所懸命やってる感じでした。わたしはプロになろうとは思ってなかったんですが、バブル後、卒業する頃には世間はすっかり不況だったんです。凄い就職難で…。で、大学院に進学して、その間に中国に留学したりもしてたんです。最初は大学院に残るか、中国関係の仕事をするか、どっちにしようかなあという感じでした。たまたま中国で演劇大学に留学していたのでその間に段々気持ちが変わってきて。わたしはやっぱり演劇やりたいなと思ったんです。帰国してから「とりあえず30歳まで演劇を続けよう」と思い、上京しました。

オレたち男だぜ!

現在では『あなざ事情団』の活動もされていますね。

■わたなべ:ユニット名はメンバーの所属劇団からとっています。わたし→『あなざーわーくす』、倉品淳子さん→『山の手事情社』、松田弘子さん→『青年団』。

あなざ事情団はあなざーわーくすとは別のユニットなのでしょうか。

■わたなべ:あなざーわーくすはわたしの他に劇団員として俳優が3名いますが、その他にも毎回いろんな人に参加してもらって作品をつくっています。あなざ事情団はユニットなんだけどメンバーが固定なんです。この3人でやりたいことをやる!というちょっと変わった集団。

どういう経緯で組むことになったのでしょうか。

■わたなべ:上京して演劇活動をする中で、わたしは倉品さんと松田さん、それぞれと知り合いになって。二人はわたしと知り合う以前から交流があって。ある時たまたま3人が一堂に会する機会があって。そこで「一緒にやろう」ってことになり・・・というのがわたしの印象。流れにのった感じ。でも事実は違うような気がします。記憶があいまいなんです。

流れで。

■わたなべ:そう。松田さんと倉品さんは、おたがいぜんぜん違うスタイルの演劇をやっているけど認めあっていて、たぶん二人は前々から組みたいなあと思っていたんじゃないでしょうか?そこにたまたまわたしがいて。

これまでに最も影響を受けた作品や人物があれば教えてください。

■わたなべ:もの凄く好きな映画があります。『フル・モンティ』。ああいう世界観を演劇で描きたいなと思います。地位も名誉も誇りもなく、うだつのあがらない男たちがそれぞれ人生の崖っぷちにいて、どうにもならなくなってみんなでストリップをするという。イギリスの片田舎の工場地帯が舞台。情けないんだけどめちゃくちゃ感動します。駄目な奴でもやれば出来るんだみたいな(笑)。いいなあ、憧れます。オレたち男だぜ!って感じで。舞台を演出するときには、いつも頭の片隅にフル・モンティがありますね。たぶんわたしは、男の人が見て共感できる舞台、男の人に面白いって言ってもらえる作品を作りたいと思っていて…うまく言えないんですが。

男の人に観てもらって面白いというのはどういうところで判断していくのでしょうか。

■わたなべ:女々しくならない(笑)。なんていうか・・・女の人って女っぽいじゃないですか。だから感情に流されないように、内に向きすぎないように気をつけています。ほどよい距離感が必要だと思うんです。それを見失っちゃうと、表現はつまらなくなってしまう気がします。

ガツガツすることは大事なんだなと

演出するうえで気を付けていることはありますか。

■わたなべ:バランス感覚。戯曲や物語に対して、自分の感情や思い入れが深過ぎちゃうとダメ。だけど完全に他人事で無関心になっちゃうのもよくなくて。 そのさじ加減が肝ですね。

現在出演はされないのでしょうか。

■わたなべ:ほとんどしないです。決して嫌な訳じゃないし、「もっと表に出た方がいい」という意見もありますが、俳優と演出は全く別の仕事だから。わたしは舞台に立ってると自分が客観的にどう見えているか分からないんです。そういう状態で安易に舞台に立つのはよくないなと。

一緒に作品を作るうえで相手に持っていて欲しい能力はありますか。

■わたなべ:自分にとってなにが面白いのかをはっきりと自覚できている人。あと自分のこだわりを自覚している人。

こだわりのある役者がいて、わたなべさんにもこだわりがあって、それが衝突することもあると思いますが、そういう場合どのように対応していきますか。

■わたなべ:わたしが演出する作品に関しては決定権はわたしにあると思うので、最終的な決断はわたしが行います。ただ、そこに至るまでのプロセスで、最大限相手の意向をくみ取るようにしています。いきなり「わたしはこうだからこうしてよ」ではなく、俳優が「この演技はやりづらい、この台詞は言いづらい」と訴える場合、それにはやっぱり理由があるはずなので。その理由をさぐりつつ、納得できる場合は自分の考えやプランはどんどん変えていきます。でも時にはどうしてもゆずれないこともあります。ただ、そういう場合でもいきなり言うと喧嘩になるので、交渉します。きちんとコミュニケーションを取れば、同意できる落とし所を見つけられると思うんです。

言葉ではどうしても伝えられない面白さとかあると思うんですけど、それをどうやって俳優に伝えていきますか。

■わたなべ:まず自分が面白がってる姿を見せる。「どうやらこの人はここに面白味を感じてるんだな」ということが伝わればよいと思います。あとどうしても言葉で伝える必要があるけど自分が言葉で表現できない時は、その面白さを言葉で表現できる人に語ってもらう。自分のたりない部分を他の人にサポートしてもらいます。

演出家として一番必要な能力はなんだと思いますか。

■わたなべ:むずかしいですね…、野心じゃないですか。

それは作品を良くするという。もしくは、

■わたなべ:成り上がりたいとか、有名になりたいとかそういうこと全部ひっくるめて。演出作品にガツガツ感が表れているかどうかは別として、演出家のコアな部分に野心があるかどうか。

わたなべさんも成り上がりたい。

■わたなべ:わたしはそういう部分が弱くて。自分に一番足りないものだと思っています。もちろん、野心以外にも必要なものはたくさんあると思うけど、まず野心があってガツガツしている人はこの仕事を続けられるし、ステップアップしていくことが出来ると思う。ガツガツすることは大事なんだなと。頑張ろうと思います。

そこに演出家になれるヒントがあるように感じて

あなざ事情団では『レクリエーション演劇』というものをされていますが、最初に始めようと思ったきっかけを教えてください。

■わたなべ:きっかけは、わたしが上京して一年くらい、まだどうやったら演出家になれるのかわからなくてぼんやりしていた時。富山県の山奥に利賀村というところがあるんですけど、そこで演出家のコンクールを開かれることを知って。演出が審査されるんですね。それで私の演出は他者からどうジャッジされるんだろう?そこに演出家になれるヒントがあるように感じて応募したんです。コンクールではブレヒトの『処置』という作品を上演したんですけれども、その戯曲は教育劇と呼ばれるジャンルで、観客参加型のスタイルで書かれたものだったので。それで参加型の演劇をはじめてつくりました。

その時は客の配置等、どのような形でされたのでしょうか。

■わたなべ:直径6メーターくらいの大きな円を客席で囲って、その中をアクティングエリアにしました。

その時の手応えはいかがでしたか。

■わたなべ:ものすごく褒めてくれる方と、めちゃくちゃに罵倒する方、真っ二つに分かれました(笑)。でも「このスタイルは面白いから続けてやるべき」ということを言ってくださる方がたくさんいたのでそれでやってみようかと。

普段の生活の中で皆やってるんです

レクリエーション演劇の演出効果を教えてください。

■わたなべ:俳優の演技に求められないこと(観客を見る、観客に触れる、観客と話す)をやっているので、まず、皆びっくりしますよね。

お客様に「こういうようなことがありますよ」ということは事前にお伝えしているのでしょうか。

■わたなべ:参加型の舞台であることは伝えますが、具体的にどんなことをやるかはほとんど言わないです。観客にはその場で咄嗟に伝えて参加してもらってます。そういうことを面白くやろうと。よくよく考えると「人に迷惑かけっぱなし」の連続なんですけど、きちんとコミュニケーションをとることで、相手に「ちょっとやってもいいかな」「これ、面白いかも」と感じてももらいたい。「やだな」を「面白い」に変換させていく。これは特殊なことのように感じるかもしれないですけど、普段の生活の中で皆やってるんです。人付き合いと同じです。演劇において、舞台と観客がコミュニケーションをとることは近代以降なくなってしまったので非常に珍しく感じられると思うんですけど、たぶん近代以前の時代には大事にされてきたんじゃないかと思います。自分を好きになってもらいたいというのは演じ手側には強くあったと思うんです。いい意味でお客さんのことを気にしていて、そういう努力をしていた。そういう時代が長かったんじゃないかな。だから突拍子もないことをやってるように見えて、実はそうじゃないんじゃないという気がします。

怒ったりするお客様はいますか。

■わたなべ:ごくまれに…ありますあります。

そういう時はアドリブで違う方へ。

■わたなべ:そうですね、違う方向へ、というよりも受け止める。「(笑顔で)いいですよ。ごめんなさい」って。重要なのは、相手の存在を無視しないこと。拒否というリアクションに対してこちらも何か返していく。アイコンタクトだけでも全然OK。そういうのがあるかないか。端折るか端折らないかがすごく大事です。

「ばっかじゃねーの?」と言われるとほんとに嬉しい

演劇の面白さ、魅力をどのようなところに感じていますか。

■わたなべ:日常生活の中で埋没していることをすくいあげ、そこにスポットを当てる。そういう瞬間を目の当たりにするとワクワクしますね。

わたなべさんが演劇で最も表現したいことを教えてください。

■わたなべ:あまりにもくだらなくてスルーされちゃうようなことを面白く表現したい。観た人に「ばっかじゃねーの?」と言われるとほんとに嬉しい。最高の褒め言葉です(笑)。わたしはくだらなくて誰も注目しないようなものにこそ新しい表現の可能性があると思うんです(笑)。それからこれは最近、強く感じていることですが、人は生まれると死ぬまで生き続けなければならないので…。人生という長い時間をどう全うしていくか、演劇で表現していけたらいいなと思っています。

ありがとうございました。

■わたなべ:こちらこそありがとうございました。